Role

クライアントにとってどのようなメリットがあるか?
クライアントにとって、どのようなメリットがあるか?

クライアントはコンサルタントに何を求めているのでしょうか?どのような理由で雇うのでしょうか?

まず、現状何らかの問題や課題をクライアントが抱えていらっしゃる事 (※) が前提になります。そして会社の内情を共有する以上、コンサルタントに対しある程度の信頼も必要でしょう。

※ 企業戦略の場合、その問題や課題自体が曖昧で不明瞭な場合もあります。

その上で、ここではどのようなメリット・役割が期待されているのかを解説いたします。

1.高度な技能、知識の提供

技能やノウハウ

クライアントがコンサルタントに依頼する主な目的は、この高度な技能や知識部分の活用になります。

ですので、私もこの部分で妥協は一切ありません。例えば、経営戦略・財務・国際ビジネスの知識や経験が当てはまります。

スキルの寄せ集めではなく、統合ノウハウとして価値ある技能と自負しております。

2.情報提供

上記のビジネスサービスを効果的に提供するためには、政治・経済・テクノロジーなど、世に溢れている情報を常に収集・選別し、ご多忙なクライアントに価値ある情報として提供する事も大事な仕事となります。

過去のケーススタディなど、当時の成功事例または失敗事例を調べるのも仕事の一つです。ただし、成功・失敗要因は内外様々考えられますので、特に現代においては参考程度に留めています。

いずれにしても、コンサルタントにとって情報が命なことに変わりはありません。

3.第三者の視点によるプロのアドバイス

あくまで私が見てきた中での話ですが、経営者の方にとってご自身の事業の悩みを安心して相談できる人は、中々身の回りにはいないのが普通ではないでしょうか?

いくら精神的にタフな方が多いと言っても、一人で全て解決するには限界があります。

仮に同じ経営者が相談相手だった場合、同業ですとライバルとも言えるわけで、人間関係のしがらみがなく、プロの技能と守秘義務の徹底した第三者のコンサルタントに相談するメリットは、ご想像以上に大きいと思います。

参考までに、公式データはございませんが、欧米ではコンサルタントを活用する経営者の割合が、日本の3倍とも推定されています。

ニワトリが先かタマゴが先かは分かりませんが、私が海外で暮らし・見聞きした限りでは、経済が成長・発展していた国ほど、プロのコンサルタントも活発に活動していたようです。

4.プロジェクトの橋渡し

コンサルタントは、プロジェクトや事業の橋渡し役としても機能します。

例えば、自社でネットショップを開設したいので、外部にサイト作成を委託したいとなった場合、どういう業者にお願いした方が良いかは、クライアントの状況によって異なります。

Eコマースの経験が無ければ、委託先の技術力や信頼性をご自身だけで判断するのはリスクとなります。サイト作成途中に計画を軌道修正するのは非常に困難です。

私の場合、経営戦略や財務分析を基に、担当者の方の知識や熱意、委託先の技術力、システム統合力、実績などを総合的に判断して、最も収益やコストにインパクトのあると思われる委託先を選別し、クライアントに推薦いたします。場合によってはショップ作成のサポートもいたします。

例えばクライアントの要件によっては、サイトのデザインやデータベースを一から設計・開発するよりも、既存サービスを利用した方が短時間で安価に構築でき、利益を生み出しやすい場合もあります。そのようなケースでは、仮にプロジェクトの主旨とは異なっても、クライアントの利益のために代替案としてご提案する事もあります。

5.ビジネスカウンセリング+人材育成

最後に、ビジネスにおける課題において『人』が起因となっているケースが年々増しているように見えます。

昔は『仕事はこうあるべき』『社会人としてのマナーやルール』というものが、社会常識として一般に浸透していました。

しかし、今は価値観が多様化し、さらにはデジタルトランスフォーメーションテレワークなど、企業間・個人間での意思疎通も難しくなっています。そのためか、悩みも多様化しているようです。

コンサルティングサービスも、以前とは異なり人の問題を避けては通れなくなってきたと率直に感じます。

例えば、チームでクリエイティブな仕事を請け負う場合、事業分析と共に、人間関係が成功のカギとなる事は珍しくありません。

そこで私は、長期のプロジェクトでは人の悩みを解決する『ビジネスカウンセラー』のような役割も、必要に応じ担うように努めています。人前で話すのは苦手ですが、その分聞くのは得意だからです。専門の方には遠く及ばなくとも、周りに適切な人材がいない場合は成功のために大事な役割だと思います。

そのため、私にとってコンサルティングサービスはお客様との信頼関係が全ての始まりとなります。非常に大変な仕事である以上、信頼なしに物事は進みません。

まとめ

以上、コンサルタントを雇う理由・メリットについてまとめました。

ほとんどのお客様は特殊技能を理由に雇われます。でも、それだけでは問題解決につながらないケースも多々あります。

また、クライアントあってのコンサルタント業なので、クライアントのニーズが変化するに応じて、コンサルタントの仕事内容も年々変化しています。

例えばこの15年間で、論理思考重視だった経営戦略の考え方も大きく変わりました。今はビジネスジャッジメントに基づく洞察力も重要なスキルの一つになっています。そのため、コンサルタントとしての適性資質も問われるようになりました。

さらに、現在はテレワーク・在宅ワークのニーズに合わせた、新しい形のコンサルティングサービスを提供していく必要があります。従来とは異なる部分もあり、クオリティを高めるための試行錯誤が続いています。

もしお客様のニーズと、私共のご提供できるサービス内容が合致しておりましたら、お支払いいただく料金以上の付加価値をお届けできるはずです。