なぜ日本の少子高齢化問題は深刻となったのか?自らの体験と過去データから考察

皆さま、こんにちは

ここ数年、低い出生率など、少子高齢化に関するニュースを頻繁に目にするようになりました。

0-少子高齢化の日本

その際、いつも現代(令和時代)の視点・価値観から議論をされているように見えます。しかし、この問題は私が10代の頃から、つまり1990年代からすでに将来の懸念事項として取り沙汰されていた記憶があります。という事は、問題の原点は昔にあるという事ではないでしょうか?

その部分を無視して、いくら税金を使って少子化対策を行った所で、私から言わせるとお金の無駄でしかありません。

今さら気にしてもなるようにしかならない、というスタンスだったのですが、国際情勢が段々ときな臭くなり、そのような状況下で限られた国家リソースをこれ以上効果に疑問を覚える政策に使われてしまうのは忍びないため、自分の考えを書いておこうと思います。

1.1990年代から始まった男女平等教育が少子高齢化の原因では?

結論から言いますと、深刻な少子高齢化社会になってしまった一番の原因と考えられるのは、1990年代以降から学校で本格的に導入の始まった(と思われる)男女平等教育にあると思います。私がちょうど10代の頃ですね。

1-男女平等_天秤

もちろん、他にも理由はいろいろ考えられますが、それらのほとんどは副次的理由のはずです。仮に経済的な理由で結婚や出産をしないのであれば、アフリカなどそれほど裕福でない国ほど出生率が高いのは矛盾しています。

結婚や出産をしない理由をアンケートで問うと、「経済的理由で」という結果になるのでしょうが、それは単に公の場で回答しやすい答えだからであって、根本的理由ではないという事です。私だって街頭でインタビューされたら、「金銭的余裕が無いから」と答えると思います。

なので、税金を投入する政府の少子化対策は、基本的に間違いだと私は思っています。

補足:現在の世論の流れを考えますと、こういうセンシティブなお話はリスク管理の点から行わない方が良いのですけれど、当時学校で男女平等教育を受けた第一世代(おそらく)の人間として、自分の今の正直な考えを書いておきたいと思います。

2.80年代前半と90年代以降で、男女の意識がガラッと変わった

まず、なぜ1990年代から始まった男女平等教育に原因があると思ったかと言えば、岡野誠さん著作の『田原俊彦論』を読んでいた際に記載してあった、『JNNデータバンク』による、全国の13歳から59歳までの一般男女、約3100サンプルを対象に行った、『性意識』に関する調査結果からです。

簡潔にまとめますと、80年代前半と90年代以降の女性の性意識・結婚観がガラッと変わっているのが分かります。つまり、80年代前半の女性は性や恋愛に関しては保守的、そして90年代以降の女性は開放的な傾向が顕著に見られるという事です。

もちろん、女性の意識が変わったという事は、同時に男性の性意識・結婚観も変わったという事になります。

この調査結果と、当時の状況を思い起こして、私は『男女の性意識・価値観の変化が、現在の日本が深刻な少子高齢化になっている根本原因』と考えました。

3.学校で始めて導入された男女平等教育に葛藤していた青年時代

私たちの世代(1980年前後に生まれた人)からおそらく、学校で男女平等教育の導入が始まっています。言い換えますと、1990年代に10代の青春を過ごした人たちとなります。

3-学生服を着た男女

なぜそう思ったかと言いますと、別に過去のデータを調べたわけではなくて、自分自身の体験からです。

例えば、中学生の頃には授業の一環として、男女の不平等についてよく議論されたのを覚えています。基本的には、女子生徒が学校生活や世の中の問題・不満を指摘し、それを男子生徒が静かに聞いているという流れでした。女子からの意見には納得できる事も多く、私も含め男子からの反論はほとんど無かったと思います。

ただ、それまでは『男は男らしくあれ』という価値観が当たり前だと思っていたのに、突然自分たちの世代からその考え方は間違いだと否定され始めたので、当時の私は、世の中の急激な変化に戸惑い・葛藤していたのを覚えています。

何で葛藤したかと言えば、今だからそう思えますが、あの当時の男女平等教育とは、男性から男らしさを無くし、女性から女らしさを無くす教えだったと思うからです。少なくとも私はそう感じていたので、違和感を覚えたのでしょう。

それと、当時の私は未熟で自己が確立されておらず、よって立つ精神的支柱が無かったので、一つの目指すべき指針として、「男らしく生きよう」という気持ちが多分にあった気がします。その精神的支柱が突然無くなってしまったので、どう生きるべきかに悩んだのだと思います。根がまじめなのでしょうね。

4.おかげで料理や簡単な縫物も出来るようになりました

ただ、葛藤はありましたけれど、自分で考えて行動する力も無かったので、結果として世の流れを受け入れました

通った男子校でも、入学初年度から家庭科の授業が必須化されています。それをプラスに考えますと、おかげさまで料理や簡単な縫物も出来るようになったので、料理好きの私にとってはそれで良かったのかなとも思います。

ですが、その代わりに、それまで必修科目だった工作系の授業が削られてしまったので、そういうのが好きな人にとっては残念に思ったことと思います。

5.当初の期待とは違ってしまった現代の男女平等社会

他の学校ではどう教えていたのか知る由もありませんが、多分、日本全国似たり寄ったりだったのではないでしょうか?

そうやって長年の間、男女平等教育を推進してきた結果、どうなったかと言えば、その影響が良いか悪いかは別として、至る所で見る事ができます。

ただ、私の率直な感想を言わせていただければ、10代の頃に期待していた未来像とは、随分違ってしまったなという印象です。

なぜかと言いますと、当初イメージしていたものは、『男性が外で働き、女性が育児や家の仕事をする』という従来の固定観念を破り、『女性が外で働き、男性が育児や家の仕事をする』という人生の選択肢の幅を拡げるための政策だと思っていたからです。

そのために、男も料理や裁縫などの家庭的知識を学ぶ必要があると認識していました。

でも結局、皆さんご存じのように男女共働きを推進したに過ぎませんでした。これでは夫婦生活にも子育てにも支障が出やすいので、少子化になっても当然と思います。

5-男女共働きと赤ちゃん

6.学校教育を軽く考えてはいけない

ここから何が言えるかと言いますと、学校教育を軽く考えてはいけないという事です。その後の子供の人生に多大な影響を与えるからです。

一度染みついた教え・性格は、中々修正できません。自分を変える事の難しさは、30歳の頃から約15年間、ずっと哲学を学んで実践してきた経験から、他の誰よりも理解しているつもりです。

昔だけではなく、今の時代にも言える事ですが、その時に皆が正しいと信じている考え方・価値観が本当に正しいのかなど誰も分かりません。正しいのか、それとも間違っているのかは、時が経って初めて分かります

ですから、何百年間も生き残ってきた教えや考え方には、それなりの理由があります。現代社会においても、昔の考え方が全て正しいとは言いませんが、根本的に間違っている事は比較的少ないはずです。

なので、子供への教育は基本保守的であるべきと思います。もちろん、デジタルトランスフォーメーション(DX)などのスキル習得とは別次元でのお話です。ここで言及しているのは、あくまで価値観や人間性に大きく影響を与える可能性のある情操教育の事を言っています。

新しい考え方が常に優れていたり、正しかったりするとは限らない事を、教育カリキュラムを組む大人自身が常に肝に銘じておく必要があります。

7.当時の政治家は経済発展の事しか考えていなかったのでは?

おそらく、1990年代に男女平等政策を政治レベルで推進した人たちは、単純に経済発展の事しか考えていなかったと思います。1994年にバブルが崩壊したのですから尚更でしょう。

7-上昇イメージグラフ

男性に加えて女性も働くようになれば、労働力は2倍になり、生産性も2倍になるから、国内総生産(GDP)も倍増するという考えだったのではないでしょうか?「24時間働けますか」という歌が流行り、『経済は1流、政治は3流』と言われていた当時の日本なら、十分考えられる事です。

しかし、この考え方が経済的に成り立つためには、国内で生産し、海外へ製品を輸出するという加工貿易が前提となります。人口の数が全く異なる中国やインドを相手にこの方法がいつまでも通用しなかったのは、皆さん知っての通りです。

8.1970年より前に生まれた人は、エネルギッシュで恋愛への関心度も高い?

視点を変えて、80年代以前のテレビ映像をいろいろ見ていると、当時の若者は非常にエネルギッシュで、恋愛への関心度も高いと分かります。何か男性は男性らしく、そして女性は女性らしかったような気がします。

NHKのレッツゴーヤングという当時の歌番組を見ていても、西城秀樹さんのような顔の彫りが深くて、いかにも男らしい男性アイドルが沢山登場していますし、一方で女性アイドルの松田聖子さんや中森明菜さんを例に取ると、お二人ともお料理が出来て、セーターを編めるほど家庭的な面も持っています。

また、当時はアイドル同士の男女デュエットも当たり前にありましたけれど、80年代の若者が彼らに熱狂した理由がよく分かります。特徴がはっきりしており、陰陽の太極図のようにうまく補い合っている感じがしてお似合いだからです。

8-陰陽太極図

婚姻率や出生率などの統計データをチェックしたわけではありませんが、おそらく、1970年以前に生まれた世代の方々は、結婚して家庭を築いている比率が他の世代よりも多いと感じました。

たった10年生まれるのが遅かっただけなのに、この違いは何なのでしょうか?

9.まとめ

今回は、日本の少子高齢化問題が深刻になってしまった原因を、私自身の経験、統計データ、そして今まで見てきた過去のテレビ映像から考えてみました。

1990年を境に、男女の性意識は大きく変わっています。性差を無くそうとする教育が、少子高齢化問題の主要因と私は思いました。理由として明らかだと感じるのは私だけなのでしょうか?

注:念のために書いておきますと、男女平等という考え方そのものについては、自分が10代の頃から大賛成です。それを否定する理由は全くありません。ただし、『平等』という定義については、それがどういう意味なのかを疑問に思っています。

もしこの考えが正しければ、現在政府が行っている、税金を使った少子高齢化対策は本質的に無意味という事になります。

現在の学校教育がどうなっているかは知りませんけれど、今の若者を見る限り、多分状況はあまり変わってはいない気がします。性別の概念を取っ払い、中性的な人間を育てたいのでしょうか?

1990年代から現代まで、男女の関係を頭で考えている人が多いですけれど、結婚をするという事は何十年もパートナーと一緒に連れ添う事になるわけですから、理屈よりも心の繋がりが何より重要と思います。

では、どうすれば良いのかと言うと、短期的な解決策は多分ありません。一人一人の意識を変えていくのと並行して、10年単位の国家戦略で取り組んでいくしかないのではないでしょうか?

例えば、以下のようなものです。

  • 『男性らしさ』、『女性らしさ』とは何なのかを評価し直す
    • もちろん多様な考え方を尊重した上での話です
  • 男女ともに25歳までを結婚適齢期とする
    • 晩婚化が当たり前の時代でも、人の体は大昔から変わっていないからです
  • 結婚は当人たちの意思を最優先とする
    • 中身を重視し、上辺に捉われない

好きだったら余計な事は考えず、若い内に結婚した方が良さそうです。人生のハードルは、その後一緒に成長しながら乗り越えていけば良いだけの話ですから。

自然の叡智で性別は分けられています。人間の都合で分けたわけではありません。考え方が多様化している現代においてもそれは変わらないのですから、自然の流れに沿った生き方を尊重する事が大事と思います。

時の試練を受けていない、実績のない新しい価値観を無条件で正しいと信じるのはリスクです。

いずれにしましても、少子高齢化によって日本の国力が衰退し、国が一時的に混乱する事態はもはや避けようがありません。隣国に隙を見せないよう、これからの日本のかじ取りには気を付ける必要がありますので、それだけの能力・胆力を持った政治家が近い将来選ばれる事を望んでいます。

おわり

補足:本記事はいつもの戦略コンサルティングのアプローチ、つまり『モレなしダブりなし(通常MECEと言う)』で考えているわけではありません。そこまでする必要性を感じなかったため、自分の人生経験やデータを基に、初っ端から仮説を立てて、それが正しいという前提で論じています。